五行色体表

漢字ばかりのなんだか難しそうなこの表のことを「5行色体表(ごぎょうしきたいひょう)」といいます。

5行色体表の見方がわかると、四季を通じて食事や生活を健康に穏やかに過ごすための知恵を授けてくれるのです。

●五行思想

五行とは、古代、中国で生まれた思想でこの世の中の全ては「木・火・土・金・水」の5つの要素でできていると言う考え方です。世の中すべてのあらゆる万物を5つに分けられると言う考え方を五行思想といいます。

色なら「青・赤・黄・白・黒」、季節なら「春・夏・土用・秋・冬」といった具合です。

何でも5つに分けると言うのですから、無理矢理なところもありますが、物事をシンプルにまとめるという事は、東洋医学の特徴的なものの考え方ではありますし、複雑なものや考え方をわかりやすくするのにちょうど良いのです🌺

●五臓(ごぞう)

よく知られていて、よく勘違いされるものの1つに五臓があります。臓器を5つに分けています。「肝・心・脾・肺・腎」です。

よく勘違いされるのは、これは臓器の事のみを指しているわけではありません。例えば、肝(かん)は肝臓のみを指しているのではなく、気の動きの調節や血の貯蔵等の働き全てを指しています。また、脾(ひ)は脾臓のことではありません。秘は消化機能全般のことをいいます。つまり、胃や小腸大腸、そのほか消化酵素などの働きを指しています。ざっくりまとめるのが東洋医学流です。最初はとっつきにくいですが、慣れるとこの大雑把に考える考え方の方がしっくりきます。

●食養生に活用しよう

食養生(しょくようじょう)とは、健康のための食事法のことです。古来中国では「医食同源(いしょくどうげん」)という言葉もある位、食事は薬や医療と同等またはそれ以上と考えられています。

表1は、万物を5つに分けたものを中心に集めてみました。そして、食養生に役に立つようまとめてみました。

また、表を縦に見ることで、関連性が見出され面白いです。例えば、水の属性なら腎、冬、寒、黒と言うキーワードが関連つけられます。冬は寒さに気をつけて、黒い食材を取ることが腎の働きをよくしたり、予防するというわけです。

(この時の腎も腎臓だけを指しているわけではなく、臓器であれば、腎臓のほか副腎や膀胱なども意味していますし、腎の働き全般を言います)

また、5季(ごき)と5気(ごき)の組み合わせを見てみると、春は風となります。春は風邪の季節。春の嵐、春一番、季節風といった具合に、春は風の季節といえます。風は、花粉やウィルス、黄砂といった私たちにとってあまり歓迎されないものを運んできます。

5味(ごみ)では、春は酸っぱいものを食べると良いとなっています。夏は苦いもの、土用の丑は季節の変わり目を表していますので、こういったときには甘いものを取ると良いと言うことをこの五行色体表は教えてくれています。

これら3つを組み合わせると、「春は風が体を害するので、酸っぱいものを食べて元気になりましょう😄」と言う具合になります。面白くないですか?

5行色体表の見方は、このブログで少しずつお話ししていきますので、自分の体の健康について興味のある人はぜひチェックしてみてください

関連記事

  1. 水の− 癸(みずのと)タイプ 今月の占い

  2. 水の+ 壬(みずのえ)タイプ 今月の占い

  3. 金の− 辛(かのと)タイプ 今月の占い

  4. 火の− 丁(ひのと)タイプ 今月の占い

  5. 火の+ 丙(ひのえ)タイプ 今月の占い

  6. 木の+ 甲(きのえ)タイプ 今月の占い